投稿

鉄道模型ジオラマのストラクチャー(ペーパーキット)を作る。

イメージ
鉄道模型ストラクチャーペーパーキットを作ってみました みにちゅあーとキットなつかしのジオラマシリーズ「スナック」 街は、紙で再現できる。 小学生の頃から鉄道模型に興味を持ち、特に列車よりも街の建物(ストラクチャー)に心をときめかせていました。 昔はよくNゲージのジオラマを飾る施設があったもので、訪れては食い入るように見つめていたものです。 最近ではショッピングモールや、鉄道模型店の中でジオラマを見かけますね。 いつ見ても、小さな街にはロマンが詰まっていると思います。 最初に買ったのはトミックスのレールと車両のセットでしたが、中学生の時には自分の部屋に大きなボードを組み上げて、有り合わせの材料でベースを作りました。 記憶ではA0ボードを横に繋げたサイズ( 841×2,378mm) だったと思います。 コツコツと進めてはいましたが、3年間のうちに行き詰まってしまいます。 まず、当時は圧倒的にお金が無かった… なかなか材料が揃いません。 さらに田舎に住んでいたので、自分の足で買い物にも行けない。 例えば、希望の太さの針金を買おうにも10キロ以上離れた隣町まで行かなければいけません。 (模型屋さんなんてはるか彼方でした) 土台は発泡スチロールや紙粘土でなんとかなりましたが、それでも結構な量を必要とします。 部分的にしか進める事ができません。 さらにその上に建物を建てようと思ったら…トミックスやカトーから出ているストラクチャーは中学生には高かった… それでもどうしても欲しくて買ってしまったのは、トミックスの「木造駅舎」。 そしてグリーンマックスの「アーケード・地下入り口セット」。 (他にもいくつか持っていたかもしれませんが忘れてしまいました) しかし、841×2,378mmのサイズに街を作るには全く足りません。 そのため当時の私が思いついたのは 「無ければ作ればいいじゃない」 でした。 当時の「鉄道模型趣味」という雑誌に、巨大なジオラマに自作のお城を作り、城下町を再現している写真が載っていました。 城の細部まで手作りで、 あの天守閣の複雑な屋根も瓦も全て自作で再現 (記憶が正しければ) しておられました。 中学生の私には神に見えましたね。 私も真似して瓦屋根を作ってみた事がありますが、ものすごく大変な作業です。 その時、自分にはまだまだ手を出せる領域では無いのだ、と感じたので

お城攻略立体すごろくを作ってみました。

イメージ
お城攻略!立体すごろくを作る お正月の定番「すごろく」を作ってみました 家族で遊べるすごろくを作りたくて作ってみました。 「どんな内容が良いだろう、せっかくなら目的がハッキリした物が良い」と思い考えたのが、お城攻略すごろくです。 他には、ジャングルを宝探しするトレジャー・ハンターすごろく、人生ゲームのようなビジネスすごろくも考えましたが、たまたま長男がお城好きで、休日には家族でお城巡りをしていたので、お城攻略すごろく採用となりました。 どうせ作るなら立体的にしようと思い、本物のお城の構造を参考にしてレイアウトを考えましたが、なかなか大変なものですね。 複雑なお城の構造を踏襲しつつ、すごろくとして面白くなければいけない。 それなりに納得のいくイベントが起こり、早期独走を許さず落脱を招かず…つまり構造とエンターテイメントを両立した内容でなければ、せっかく作っても家族にそっぽを向かれてしまいます。 一人コツコツと考えていたので、シミュレーションは脳内だけ。 家族でやってみながら課題の洗い出し、などは出来ない状態です。 いざ作ってみると、思いのほか面積を必要とします。 A3サイズ程度ではマスが小さくなり過ぎて4人分のコマを配置できません。 イベントの記述も文字が小さくなり過ぎて、まあ読みにくい。 しかしあまり大掛かりにも出来ないため、本体はA3に収まるサイズで製作しました。 そのため構造に無理があり、手を入れる隙間が狭いためコマを動かすのも一苦労…2人のコマが並んだらはみ出してどこにいたっけ…といった問題が出ることとなったのでした。 本当は石垣を登る別ルートを作ったり、天守閣も最上階まで登って「城制圧」としたかったのですが、スペースと手間の都合でそこまでは出来ませんでした。 しかし苦労の甲斐あり一応完成。 作っていて一番楽しかったのは、地下通路を作っている時でしたね。 家族で遊んでみたところ、思ったより評判は良かったです。 ところどころルールの解釈で迷う場面もありましたが、事前にハウスルールを決めれば問題は無いかな…といった感じです。 全員ストップのイベントは1つ減らした方が良かったと思います。 このすごろく、一番悔やまれるのは…お正月に間に合わなかった事でした。 製作の工程は動画をご覧ください。 You Tube動画 お城攻略立体すごろくを作ってみました。

巨大ダンボール紙飛行機F4ファントムを飛ばした。航空自衛隊退役記念

イメージ
巨大ダンボール飛行機を飛ばす!第3弾 自衛隊を退役するF4ファントムⅡ 飛ばせるのか? 自衛隊を退役するF4ファントムをダンボールで作り飛ばしました。 全長1m75cmの巨大紙飛行機です。 今回のダンボール飛行機は第3弾。 過去、F15、F14と作りましたが、今回のF4が一番飛ばす自信がありません。 折れ曲がった主翼、垂れ下がった水平尾翼、左右のバランスを崩さずにまっすぐ飛んで行くイメージが湧きませんでした。 結果はどうなったでしょうか。 動画をご覧いただければ嬉しいです。 実際に飛ばしてみた動画

段ボールで作る巨大なF4ファントム!(巨大紙ヒコーキ第3弾)

イメージ
巨大ダンボール紙飛行機F4ファントム制作編 ずいぶん久しぶりとなってしまいました。 巨大ダンボール飛行機の3回目です。 今回はF4ファントムを作ります。 F4ファントムⅡ 垂れ下がった水平尾翼が特徴的な戦闘機です。 1960年代から活躍しており、ベトナム戦争で有名になりました。 日本でも航空自衛隊が採用しています。 日本はライセンス生産していますね。 ファントムのエンジンの音は、あたりを切り裂くような轟音です。 2021年には、百里基地の自衛隊最後の機体が退役すると言うことです。 長い間お疲れ様でした。 工作材料 さて、今回ダンボールは770×770mm、厚さ5mmの物を使います。 前回まで厚さ8mmの物を使用していました。 8mmのダンボールは5mmと3mmの2枚重ねなので、強度は申し分ありませんでした。 しかしあまりに重くなり過ぎたため、飛ばすのが一苦労。 今回は材料を軽くして軽量化を図ります。 機首の補強のため使っていたアルミのパイプも、今回は使用しません。 ダンボールの筋交いなどを入れて強度を確保しようと頑張っています。 ただ…墜落したら潰れてしまうかもしれません。 そのあたりは飛行編でハッキリすると思います。 F4の図面を引いてダンボールをカット、組み立て 例によってAdobeのIllustratorで図面を引きます。 素材がダンボールなので、あまり正確に図面を引いても折りスジなどが合わない事はよくあります。 だいたいで進めて問題ありません。 詳しくは↓の動画をご覧ください。 ダンボール紙飛行機F4ファントム制作編

本物みたいに羽ばたくカラス凧を作って飛ばす!作り方から飛ばすまで

イメージ
お正月は凧揚げですね! 本物の鳥のように羽ばたく凧を作りました。 どなたが考案されたか分かりませんが、 他にもたくさんの方がこの凧を作っているようです。 いくつか動画が上がっていました。 黒いポリ袋で作ります。 黒い袋で作るとカラスのように見えます。 白い袋を使って色を塗れば、他の鳥にする事が出来そうです。 竹ひごは2×5mmの幅広の物を使いました。 他に必要な物は、ハサミ、両面テープ、修正ペン、ハトメシールだけです。 とても簡単です。 1時間くらいで出来ました。 詳しい作り方と実際に飛ばした様子は動画をご覧ください。 You Tube動画 本物みたいに羽ばたくカラス凧を作って飛ばす! 作り方から飛ばすまで

トップガンのF14トムキャットを飛ばす【大人の工作】巨大段ボール紙ヒコーキ! 飛行編

イメージ
ダンボール紙ヒコーキ第2弾F14トムキャット飛行編 こんにちは 段ボールで巨大な飛行機を造って飛ばす企画の第2弾、 F14トムキャットの飛行編です。 F15の時と同様に、厚さ8mmの2枚重ねタイプの板段ボールを使って製作しました。 全長1m70cm以上あります。 F15よりもさらに重く大きくなってしまいました。 可変翼を再現したため、主翼が動くので、飛行姿勢が安定するのか心配です。 果たして無事に飛んだのでしょうか。 詳しくは動画をご覧ください。 ↓動画はこちらからご覧ください。 大人の工作CH よろしければチャンネル登録お願いいたします。

トップガンのF14トムキャット【大人の工作】巨大段ボール紙ヒコーキを作る! 制作編

イメージ
ダンボール紙ヒコーキ第2弾F14トムキャット制作編 こんにちは 段ボールで巨大な飛行機を造って飛ばす企画の第2弾です。 今回は、F14トムキャットです。 ハリウッド映画TOPGUNでトム・クルーズが乗って有名になりましたね。 僕も昔映画館で見た時に、トム・クルーズ、F-14ともその格好良さに衝撃をうけました。 前回のF15と同じように、二枚重ねの厚さ8mmの段ボールを使用しています。 F14の特徴である可変翼を再現しているので、重量はさらに重くなってしまいました… ↓詳しくは動画をご覧ください。 大人の工作CH よろしければ チャンネル登録 お願いいたします。